カフェで作業、してますか?
ふとコーヒーが飲みたくなったりした時に、スターバックスなどのカフェに入ることがあるでしょう。
確かにコーヒーを飲むだけなら、セブンイレブンの100円コーヒーが優秀かも知れませんが・・・。
カフェではノートパソコンを開いて意気揚々と文書作成をしている人を見かけます。
そこにはいくつものメリット・デメリットがありました。
この記事を読むと・・・・
・カフェでノートパソコンを使う時のメリット・デメリットを知ることができます。
・あなたもカフェでノートパソコンを使いたくなります。
目次
メリットを感じられるいくつかのポイント
- ドヤ顔で作業できる!
- 見られていることで覚醒する!
- 非日常が独創的なアイデアを生む!
- 仲間がいるとモチベアップ!
- 有意義な時間を過ごせる!
順を追って説明しようと思います。
ドヤ顔作業マンでいい気分
私にも思い当たる節があります。
それは、カフェ(というキラキラしたシャレオツな場所)でタブレット使って読書(という比較的高尚な趣味を)することは格好いいと思っていた時代です。
わざわざカフェでやらなくても・・・と思う人もいるかも知れませんが、わざわざカフェでやることに意味があるんです。
ドヤ顔するのが目的な人もいるかも知れませんが、そういう自分に酔うことで「いい気分」で作業ができます。
会社の薄暗い事務所で電話を取りながら作業するのとは、気持ち的なものが180度異なるでしょう。清々しさが大切です。
でも他人を不快にさせるようなドヤ顔は控えましょう。Enterキーを叩く力も気持ち弱めで。
見られることでモチベアップ!
「見られている」感覚を覚えることでナルシスト的にモチベが保てます。
オシャレでカッコイイ~!(*^_^*)♪
と思われるかは別ですが、そう思われていることにしておけばやる気も湧いてくるのではないでしょうか。
やる気が上がればモチベがアップ、モチベが上がれば作業効率もアップ!!
実際は、自分があまり他人を気にしていないように、他人もあまり自分を気にしてないようですが。
趣味だけではなく仕事をしている人も居るでしょう。営業周りの空き時間・・・みたいな。そんなオーラがあったら心の中で応援してあげましょう。
非日常的な環境が独創的なアイデアを生む
家に仕事を持ち帰って居間や寝室でこなすのも一つです。
ですが敢えてカフェに行くことで、明るい日差しやコーヒーの香りが右脳の潜在意識を活性化させます。
独創的なアイデアが湧いてくる気がしませんか?一杯のコーヒーで一杯のアイデアです。
普段行かないところに行くことで刺激を受け、普段ではなかなか出ない成果が出るかも知れません。
似た者同士で仲間意識を持てる
カフェにいる人達はなにも友達同士ばかりではありません。
自分と同じように、1人で作業をするために来ている人も多く居ます。
そうした仲間を見つけることで、「オッ、俺も頑張るかぁ~」みたいな気持ちになれるでしょう。
図書館や塾で勉強している感覚に近いです。周りもやってるから自分も頑張れる、みたいな。
日本人は他人と同じことをするのが得意なので、仲間がいるだけでもモチベはきっと上がります。
有意義な時間を過ごすことが出来る
せっかくカフェに来たんだから頑張ろう!という気持ちが大事です。SNSばかり見てたらダメです。
15分SNSを見てる時間があったら、ブログの執筆作業についやせば500字ぐらいは書けます。
さらには無料で居るわけには行きませんので、コーヒーなりサイドメニューを頼むはずです。
「500円かけたんだから、ちょっとは頑張ろう・・・」くらいに思えれば上出来なのではないでしょうか。
一度作業に取り掛かったらしばらく続くのもいいことです。周りには自宅のように興味の引く本や雑誌はありませんから。(興味の引くコーヒー豆があったら終わりです)
逆にデメリットもあるんじゃ?
メリットがあればもちろんデメリットもあります。表裏一体です。
いくつか上げると次のようになる。
- パソコン画面が小さい
- 太りやすい
- 費用がかかる
- 他人に画面を見られる
画面が小さく作業効率が悪い
メリットで効率が上がると宣言しておきながら、デメリットで作業効率が悪いという事に。
大抵の場合、自宅にあるパソコンよりノートパソコンのほうが画面が小さいです。
また、家ではダブル(デュアル)モニタ=2画面、トリプルモニタ=3画面の方も居られるのではないでしょうか。
こちらの記事(他サイト)
「デュアルディスプレイは超おすすめ。使うだけで作業効率が約2倍に!」
では2倍と言っていますが、個人的には1.3倍ほどだと思っています。
逆に言い換えると、シングルモニタ(ノートパソコン)だと作業効率が自宅の7割ぐらいまで落ちこむということです。これではイカン。
マウスを使う作業ではなく、例えばブログ執筆のようにキータイピングだけの場合はそこまで変わらないかも知れません。作業の内容による、ですね。
カロリーの過剰摂取のおそれ
コーヒーなら良いかも知れませんが、キャラメルマキアートやダークモカチップフラペチーノの誘惑に耐えられますか?
私は耐えられません。なんならニューヨークチーズケーキもこちらを見ています。
また、あなたはブラック派(コーヒー)ですか?もしミルクや砂糖を入れるならカロリーオンです。
コーヒーだけで2時間は頑張るぞという確固たる意思で臨むか、サイドメニューは控えたほうが良さそうです。
ちなみにスタバのメニュー名で検索をすると大抵一番上に「カロリー」の候補が出てきます。涼しい顔して、実はみんな気にしまくっています。
費用がかかる
一番安価なドリップコーヒー最小(short)サイズで280円(税込)です。
280円で2時間分の作業が約束されているなら良いですが、そうでない場合もあるかも知れません。
またコーヒーはおかわり可能ですが、150円です。ちょっと小腹が空いたな~とミックスサンドイッチ(税込520円)を食べると合わせて950円です。
950円といえば、吉野家で牛丼特盛にとろろみそ汁セットをつけて食べてもおつりが来る金額です。
財布の紐を握られている方々であれば、週に1~2回ぐらいがベストのようです。各々のご家庭の財務大臣とご相談ください。
情報漏えいの恐れアリ!
趣味やある程度の作業であればカフェでも良いかも知れません。
しかし、会社のデータをお持ち帰りしたデータを使ってメールを出したりExcelをいじったりすると危険です。いつ誰が後ろから見ているかは分かりません。
それがライバル会社や取引先や同業他社だったらさらに厄介です。電車の車両内でスマホメール打つ人はヒヤヒヤした経験があるのではないでしょうか。
他人に見られてもいいようなデータだけを扱うようにしましょう。情報漏えいは1億円以上の損失になることもあります。社員証なんてぶらさげてたら溜まったもんじゃありません。
情報漏えいで膨らむ損害、被害企業の平均コストは4億円超
出典:ITmediaエンタープライズ
あれ?メリットよりデメリットの方が大きい気がするぞ・・・?
その他のポイント
笑い声とかもうるさいんじゃないの?
ごもっともです。
ですが、実際にカフェで作業をすると周りの雑音はあまり耳に入ってきません。それは店内BGMが流れているからです。
BGMによるマスキング効果とは?
マスキング効果とは、ある一定の周波数帯で音を発生させることで、同じ周波数の音が掻き消される現象のこと。例えば、ライブハウスにいると会話の声が聞こえなくなる、エアコンのスイッチをオンにしたら時計針の音が聞こえなくなる、といった現象が起こります。
出典:音・楽(BGMによるマスキング効果で店内環境を有意義に♪)
とあるように、音楽が流れているので周りの声が聞こえにくい状態が保たれています。
五感で楽しむカフェ作業
あまり細かいことを気にしていても固くなってしまいます。肩の力を落としてリラックスして作業をすることが大切です。
そこで、ポイントとして五感をフル活用してみてはどうでしょうか。
視覚:仲間が居る、他人の目線、日差し
嗅覚:コーヒーの香り、フレーバーの香り
味覚:コーヒーの味、サイドメニューの味
聴覚:心地よい雑音、店内BGM
触覚:冷たいノートパソコン、冷たいタブレット
家では中々感じることのできない雰囲気が、カフェに行くことで得られます。
PC作業はカフェはおすすめ まとめ
カフェに行く目的を明確にすることが大切です。作業をするだけなら何処でもできます。それがたとえ車の中やバス停の待合席でも。
集中できればどこでもよいと考えます。コンビニで100円のコーヒーを買って公園で作業することもアリ。つまり作業効率を上げることが大切です。
最近は「ノマドワーク」という、オフィスや企業にとらわれない生き方をする人も増えています。そんな方々はカフェでも公園でも空港でも基本的にどこでも、ノートパソコンを開いています。
「カフェでノートパソコン作業」まとめ
- 気分転換に適度にカフェに行くのはアリ
- ドヤ顔は控えめに、かつ大胆に
- 文章を書くのは◯、画細かい作業は△
- お金を書けるだけの利益(作業性)を追求すること
- せっかくなら五感を使って楽しむこと
でした。
これを読んで実行したら、多分「目の疲れ」とはさよならできます。
パソコン作業者は仕事用にもう一本眼鏡(コンタクトレンズ)を買おう!
カフェにいても周りがうるさい!そんな時はイヤホンで自分の世界に浸りましょう。
【質よし価格よし】カナル型Bluetooth対応、片耳でも聴けるイヤホンの決定版を使ってみた!!
- Amazonでギフト券をチャージ→お買い物の時に使うだけ!
- チャージ額×最大2.5%分のAmazonポイントが貰える!
- ギフト券の詳細やチャージ方法は公式サイトでご確認ください。
- 5,000円からのチャージ対応!
- プライム会員は更に優遇!
→ → → (つまり最大2.5%安く買える!)